2016年6月25日土曜日

タダゲーとそのありかた Journey To The Center Of The Earth / PERFECT ANGLE

前置きが主に個人的な話で無駄に長くなってしまったので、本題のゲームの話まで飛ばしたい方はこちらから。

そろそろ7月に入らんとするこの時節柄、Steam では早くもサマーセールが始まったようで、コミュニティマーケットではSteamトレーディングカードの売買がにわかに活発化している。そうした時期にあって、筆者もやはりセールそっちのけでバッヂの作成や小銭稼ぎのためにカードの排出作業に取りかかろうとしている(最近のセールにはどうも身が入らない……などと懐古老人のようなことを考えていたら、まさに私の思うところを代弁してくれるような懐古記事が書かれていた)
しかしながら、そのゲームを1時間も遊ばないうちにすぐさま忘却の彼方に放り捨てることになるとしても、仮にもインディーゲーム愛好家を名乗る身としては、よほど好みの合わないジャンルでない限り(2Dアクションや2Dシューティング、RPGツクール製の基本アセット頼りの作品は個人的な地雷が多いので避けている)はどんなゲームでもどうしても少しは遊んでみたいものだ。これはバンドルなどで偶然入手した名も知らないゲームをカードの排出のために起動して、ためしに少し遊んでみたら意外なほど良いゲームであったということが幾度もあった個人的な経験による。そもそも自分が現在所持しているゲームぐらい把握しておくべきだといわれればそれまでではあるが、積みゲーを増やしすぎるとなかなかそうもいかなくなる。ともあれそうした思わぬ「再会」の機会はできる限り逃したくはないものだ。
またそれとは別に、後に本腰を入れて遊ぶ予定があるゲームの場合、ただカードの排出のためだけにゲームを起動放置してプレイ時間の記録を無駄につけるようなまねもあまりしたくはない。そうした理由で、筆者は Idle Master のような一括放置ツールは使わず、遊べそうなゲームは少しでも遊び、好みに合わないゲームでももっぱら起動して放置という手段に頼っている。

このような個人的な方針もあり、また最近は他ゲームの翻訳に気分が向いていることもあって、ゲームの新規開拓にはなかなか乗り出せずにおり、特に遊んでみたいゲームに限って起動できずにいる。例えば以前記事にした VA-11 Hall-A も無事Steamキーを手に入れたのだが、発売直後に触って話題にできるよい機会だというのに、やはりいまだ遊べていない。
そうした状況でも割と軽い気持ちで遊び捨てることができる種類のゲームがある。それは無料配布によって手に入れたゲームだ(実のところ、前回記事の Wishmaster も無料で入手したゲームでした)。最近では Steam Greenlight によるインディーゲームの大規模流入のため、現在の Steam 上にはよほどのゲームコレクターでも集め切れないほどゲームが氾濫しているが、そのおかげもあってかゲームの無料配布といったキャンペーンを目にする機会も増えた。例えば Indiegala などは客寄せのつもりなのか、常時何かしらのゲームを配っているような印象がある。そのように無料で手に入れられるゲームにもSteam トレーディングカード機能が対応していることは多い。
タダでゲームを貰える上にカードまで、と思うかもしれない。しかしながら、問題のキモはここにある。というのも、Steamコミュニティマーケットではカードの売買には15%の手数料が設けられていて、そのうちの10%がValveに、5%が開発者の上がりとなるのだ。一部ではその上がりに目をつけてスパムまがいのゲームの配り方をしているような印象を強く受ける開発社もある始末だ(Indiegala はその類ではないので誤解なきよう)。こうした点はいずれ Steam Greenlight の抱える構造的問題として総括する必要がある気がしないでもないが、それは今のところ私の役目ではない。

いつものことながら前置きが長くなってしまいましたが、要するに、無料配布ゲームにはそのゲームなりに配られる理由があるのだから、カードを出すためだけにゲームを遊ぶことに負い目を感じる必要はないし、仮にダメな点があったとしてもそのゲームを批判的に評価することになんら道義的な問題はないでしょう。しかしながら、スパムまがいに配られる某社の本格的にどうしようもないクソゲーの類の話などは、する側としても面白くないのでしたくはない(告発的な意義はあるのかもしれないが、そこまで責任を負う気は今のところない)。そういうわけで今回は、無料で手に入れたゲームのうち、ある程度遊んでみて一定の評価に耐えうる点が認められたゲームについていくつか取りあげてみようと思います。

そういえば、最近Steamのレビュー機能に「無料で入手した製品」を示すボタンが追加されましたよね? あれってはじめは開発者からレビュー用のキーを貰ったプロレビュワーな人がそれを明示するための機能だと思っていたのですが、一般的な受け取られ方はどうもそうではないようで、「タダで貰ったけどクソゲーだった」というようなしょーもないレビューの盾に用いられているような気がします。実際のところ、正しい使い方はどうなんでしょうね?
と、話が逸れましたが、本題のゲームの話はここからです。